賃貸物件(賃貸マンション・アパート)&お部屋探し情報サイト
【2025年】住みやすい街ランキング ~全国~新宿区の住みやすさ/ホームメイト

全国RANKING 東京都新宿区
- 住みやすい街スコア
- 937

「新宿区」の住みやすさを「13の生活カテゴリレーダーチャート」と「80項目比較グラフ」でまとめました。
これにより、新宿区が住みたい街として、どのような特徴があるかが一目で分かります。
新宿区の周辺地図


- 新宿区の東建コーポレーション支店情報
- 東建コーポレーションでは土地活用や、アパート経営・賃貸マンション経営などの賃貸経営に関するご相談をお待ちしております。
新宿区の13の生活カテゴリ レーダーチャート
- 住みやすい街スコア
- 937
- 教育
- 86.3
- 20位
- 子育て
- 72.8
- 38位
- 暮らし
- 75.6
- 33位
- 医療
- 78.4
- 24位
- 高齢者
- 44.7
- -
- 観光
- 69.2
- -
- グルメ
- 108.4
- 11位
- 交通アクセス
- 61.1
- -
- 経済
- 99
- 14位
- 金融
- 89.8
- 17位
- 商業
- 95.2
- 11位
- 治安
- 23.7
- -
- 交通事故
- 33.2
- -
全国を対象とした住みやすい街ランキングの順位を表示しています。
新宿区の80項目比較グラフ
都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイント(pt)をグラフでご確認いただけます。
教育
教育カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、新宿区にある施設の総数を表しています。
子育て
子育てカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、新宿区にある施設の総数を表しています。
暮らし
暮らしカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、新宿区にある施設の総数を表しています。
医療
医療カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、新宿区にある施設の総数を表しています。
高齢者
高齢者カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、新宿区にある施設の総数を表しています。
観光
観光カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、新宿区にある施設の総数を表しています。
グルメ
グルメカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、新宿区にある施設の総数を表しています。
交通アクセス
交通アクセスカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、新宿区にある施設の総数を表しています。
経済
経済カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「上場企業」と「非上場の優良企業」のみ、
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:「上場企業」「非上場の優良企業」項目の下にある数値は、新宿区にある施設の総数を表しています。
金融
金融カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、新宿区にある施設の総数を表しています。
商業
商業カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、新宿区にある施設の総数を表しています。
治安
治安カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「犯罪の発生件数(総数)」と「住民一人当たりの遭遇率(人口当たりの件数)」で評価しています。
犯罪の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
交通事故
交通事故カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「交通事故の発生件数(総数)」のみで評価しています。
交通事故の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 掲載データは、気象庁「メッシュ平年値2020」、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2025」、国土交通省「令和元年国勢調査」、各都道府県警察「犯罪オープンデータ」、警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」、「ホームメイト・リサーチ」の情報(2025年9月8日時点)をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新いたします。
- ホームメイトの「住みやすい街ランキング」は、東建コーポレーション株式会社独自のデータベースを活用して都市を分析するコンテンツであり、各都市の魅力を決定付けるものではありませんので、ご了承ください。

毎日更新される新着物件で理想のお部屋がきっと見つかる!
- 新宿区の賃貸物件検索はこちら!
新宿区のタウン情報
気候情報や主要産業など、東京都新宿区のタウン情報をご紹介します。
新宿区の気候情報
- 平均気温
-
16℃
全国平均:13℃
- 日中の最高気温(※1)
-
20.3℃
全国平均:17.8℃
- 日中の最低気温(※1)
-
12.2℃
全国平均:8.7℃
- 年間降水量
-
1,557.3mm
全国平均:1758.5mm
- 年間日照時間
-
1,953.2時間
全国平均:1822.7時間
- 全天日射量(※2)
-
13.2MJ/㎡
全国平均:13.3MJ/㎡
- 最深積雪(※3)
-
3.1cm
全国平均:34.1cm
- (※1):
- 1月~12月の平均値
- (※2):
- 天空の全方向からの太陽放射量のことで、作物の育成や太陽光発電の効率などに関連する数値。なお、単位のMJは「メガジュール」と読む。
- (※3):
- 雪が少ないために適切な推定結果が得られない沖縄・奄美、九州、四国、山陽、近畿中南部を除いた数値。
新宿区の農業・水産業

特に新宿区などの区部では、小松菜、キャベツ、ブロッコリーなどの野菜や花きの生産がメインです。東京都内のような人口の多い都市部で行われる農業を「都市農業」と呼び、都市農業では農作物を生産するだけでなく、教育や防災など生産以外の面でも重要な役割を担ってきました。例えば、新宿区では「農業体験」も積極的に実施しており、お米や野菜の収穫が体験できる他、「内藤とうがらし」や「早稲田ミョウガ」など、かつて新宿区で盛んに収穫されていた野菜やその歴史について、農業体験を通して学べます。
江戸時代から作られている新宿の名物といえば、「内藤とうがらし」が有名。江戸中期にできた内藤藩の領地の一部である宿場町、「内藤新宿」にて作られた野菜のひとつで、蕎麦が流行していた江戸の町では、薬味として絶大な人気を誇りました。地域ブランドとして確立していた内藤とうがらしですが、人口増加と宅地化が進んだことによって生産量が減少。新宿のとうがらし農家が減り、さらには、とうがらしの主流が「鷹の爪」へと移り変わっていったことも影響し、次第に内藤とうがらしは江戸の町から消えていくこととなります。しかし、2010年(平成22年)に「内藤とうがらしプロジェクト」が発足。内藤とうがらしを復活させる動きも見られ、2013年(平成25年)には江戸東京野菜に認定されるなど再び注目されています。
新宿区の工業・産業

戦前の新宿駅周辺は百貨店、映画館、劇場、カフェなどが建ち並び、明治以降は山の手の繁華街として有名だった四谷、神楽坂にとって替わる一大繁華街として常に賑わいを見せていました。そして戦後、民主主義国家を目指した憲法の改正に伴い、地方自治制度の諸改革が行われ、1947年(昭和22年)3月、当時の四谷・牛込・淀橋の3区が統合されて新宿区が誕生します。
新宿区は古くから国内外から特色ある産業・企業が集まり、業務・文化・居住機能などが充実してきました。なかでも印刷業は新宿区の特筆すべき産業のひとつ。特に文京区の境から、神田川の南の広範囲にわたって印刷関連業が盛んです。印刷業集積のきっかけとなったのが1886年(明治19年)。この年にのちに「大日本印刷株式会社」となる「秀英舎」(しゅうえいしゃ)の工場が市ヶ谷に建てられたのがきっかけです。それからというもの出版・印刷関連業は、明治時代から続く新宿区の重要な地場産業となっており、現代においても区内製造業、製品出荷額の大部分を占めています。また、大正時代には神田川周辺に染色業も集積するようになり、新宿区の地場産業として成長。第二次世界大戦後には、流行の最先端となる銀座ファッションの意向をいち早く取り入れ、新宿の染は戦後のキモノブームをけん引する存在にもなりました。
新宿区の商業・サービス業

新宿区には、東京都庁・新宿御苑・明治神宮野球場などの、有名な施設が多数存在しています。もともと新宿区は、四谷・牛込・淀橋の3区が統合されできたことから、各地域の多種多様な文化が育まれてきました。そして、新宿の繁華街といえばまず挙がるのが、世界的にも有名な「歌舞伎町」。歌舞伎町が誕生したきっかけは、東京大空襲で一面焼け野原状態になった新宿の復興事業の一環で、歌舞伎の演劇場が建てられたことに起因します。その演舞場を中心に、歌舞伎町には映画館やダンスホールなどの芸能施設が建設され、さらに1950年(昭和25年)には「東京産業文化博覧会」が開催されたことで次第に活気を取り戻していきました。
その後は新宿駅を中心に、国内最大級の商業地にまで成長。数多くの商業施設が建ち並ぶことになります。また、大手家電量販店「ヨドバシカメラ」は、新宿区(合併前の淀橋区)が発祥地。当時はカメラ販売がメインで、お客さんから「淀橋のカメラ屋」と呼ばれていたのがそのまま社名になりました。2012年(平成24年)には新宿東口に、カジュアル衣料「ユニクロ」と「ビックカメラ」の共同店舗「ビックロ」がオープンして話題になるなど、新しいトレンドの発信地としても目が離せません。
新宿区の観光・レジャー

東京都新宿区には、歓楽街として有名な「歌舞伎町」や学生街として栄える「高田馬場」などがあります。区内にあるJR「新宿駅」は、世界一乗降客数が多く、ギネス世界記録にも認定されているほどです。学生が多いことから、渋谷区と並んで「若者の街」とも称され、流行の発信地としても発展してきました。
新宿区にある観光スポットとしては、1906年(明治39年)に開園した環境省管轄の国民公園「新宿御苑」が代表的です。58.3haの広大な敷地内には、レストランやカフェなども併設され、春には桜、秋には黄葉も見られ、四季折々の自然の変化を楽しめます。
また、新宿御苑の南に位置する「明治神宮野球場」は、明治神宮外苑にある野球場。1926年(大正15年)に開場して以来、大学・高校野球の主要球場として利用されており、「東京ヤクルトスワローズの本拠地」としても有名です。球場内では、グッズが販売されている他、バッティングセンターやアイススケート場も併設されています。
この他に、例年8月に明治神宮外苑で行われる「神宮外苑花火大会」は、新宿区を代表するお祭りです。「東京三大花火大会」のひとつとして数えられるこの花火大会は、野球場やラグビー場など各会場で見られます。場所によって花火の異なる表情を見ることができ、どの会場も迫力満点。花火大会に合わせて、人気アーティストによるライブも行われることから、当日は100万人近い見物客で賑わいます。